
*2017年掲載の記事を再編集してお届けします。
6月第3日曜日は、「父の日」(2022年は6月19日)。
手づくりの贈り物で、「ありがとう」を伝えてみませんか。
本格的な夏が来る前に、お父さんがこの夏を涼しく元気に過ごせるように、手作りの紋切りうちわを作って父の日にプレゼントしてみませんか?
小さなお子さんは、ご家族で一緒に。さぁ作りましょう!
父の日に贈る「紋切りうちわ」の作り方
用意するものは
・無地のうちわ
・紋切りを切るためのはさみ、型紙をつけるホチキス(なければクリップや、”貼って剥がせる糊”でも)
・紋切りを貼る、のり
・お好きなかたちの紋切り型

まずは、お父さんに似合いそうな紋切り型を選びます。
お父さんの好きなかたちは、どんなかたちでしょう?
お父さんの趣味や仕事、好きなものや性格から選んでみるとたのしいですよ。

お父さんのうちわには、昔ながらの道具や、粋な形を集めた『紋切り型 ものづくし』もおすすめです。
エクスプランテのガジェットブックス シリーズかたちの紋切り型の書籍には、それぞれのかたちの特徴や解説も満載。
ぜひじっくり読んで参考にしながら、ご家族でたのしく選んでみてください。
◉【期間限定】ちちのひセットも発売中
『うちわ』と『紋切り型 ものづくし』を組み合わせた、ちょっとお得な期間限定の「ちちのひセット」、今年も期間限定販売中です。

◉作ってみよう!
かたちを選んだら、好きな色の紙をそれぞれ指示通りに折り、書籍からコピーした型紙をホチキスなどで余白にとめて、はさみとカッターで型紙どおりに切ります。
紋切りを切ったら、糊でうちわに貼りましょう。
糊をつける時は、せっかく切った紋切りを破ってしまわないように気を付けながら、ゆっくり糊付けします。(ちょっと破れてしまっても大丈夫。きちんと揃えてうちわに貼れば、あまり目立ちません)

カラフルな紙で切った紋切りもすてきですが、今回はちょっと趣を変えて、かっこいいお父さん向けに黒一色の紙で紋切りを切ってみました。
どうでしょう、気に入ってくれるかな?

紋切りを貼る位置や、向きをちょっと変えてみると、さらにうちわのデザインが生き生きとするから不思議。小さなうちわの上で、いろいろ工夫してかたちで遊んでみましょう。
何人かで手分けしていろんなもんきりを切って、組み合わせて貼ったり、キレハシの紙を使ってみても楽しそうです。
『紋切り型 ものづくし』に載っているかたちだけでなく、お父さんの団扇作りにぴったりのものはまだまだあります。すでに小社の本をお持ちの方は、ぜひお手元の本のページをめくってお父さんに似合う「かたち探し」を楽しんでみてください。
どのかたちにしようかな?
たのしい紋切りうちわ作りのイメージを動画にしました。
[ 動画1分11秒 音が出ます ]
父の日の手づくりの贈り物にぴったりの、作ってたのしく、もらって便利な「紋切りうちわ」。
ぜひ、いろんなかたちの中から、あなたのお父さんにぴったりの「日本のかたち」をみつけてください。
ただプレゼントを渡すだけじゃなく、作った時にドコがむずかしかったか、どうしてこの形を選んだのか、そしてそのかたちにはどんな意味や願いが隠れているのか・・・お父さんとそんな話もはずむ、ちょっとうれしい父の日の贈り物。
「紋切りうちわ」でパタパタと、涼しい風をプレゼント。
そう、頑張るお父さんをみんなで応援しています。
今回使用した紋切り型 (主な掲載書籍名)
・釘をトンテンカンテンとまるで打ちつけているような、「八ツ釘(ものづくし掲載)」
・その釘をいかにも抜きたくなる、「違い釘抜(ものづくし)」
・動画中登場する紋切り型は、全部で10種類
「電光稲妻(風之巻)」、「州浜(ものづくし)」、「九ツ石(ものづくし)」、「光琳蝙蝠(いろはにもんきりあそび)」、「丸五徳(ものづくし)」、「やかん(昭和モダン)」、「違い角丸(豆紋2)」、「八ツ釘(ものづくし)」、「違い釘抜(ものづくし)」、「丸に一ツはさみ」(豆紋)
デスクトップやスマートフォンなどで気軽に楽しめる、季節のもんきり壁紙『雨祝(あまいわい)』もよろしければご一緒にどうぞ
https://www.xpl.jp/wallpaper-03amaiwai/
また、夏季限定【紋切り型】素材キット『うちわ』は、無地のうちわ2枚と8種の型紙つきで、すぐに紋切りうちわが作れます。(8種の型紙の中には、今回ご紹介している光琳蝙蝠も含まれていますよ。)