夏は、自由研究の時間。
エクスプランテの書籍を楽しみながら、オトナもコドモも日本の伝統のかたちの世界を探検してみませんか。
もんきり遊びで自由研究をする「夏の自由研究に もんきり遊び 1.手で作って発見する工作編」、「2.伝統のかたちの世界をさらに探検編」に続き、今回の自由研究は、扉を開けて外へ散歩に出かけ、家や建物のなかに宝石のように埋め込まれた「文様」を見つけ採集していく「文様探検」をご紹介いたします。
自由研究度数
夏休みの自由研究「フィールドワーク編」
街へ出よう、日本の文様探検をはじめよう!
文様採集に必要なもの
網のかわりに、使い慣れたカメラ。
虫かごのかわりに、自由研究を記録するメモやノート。
この自由研究は外へ出ます。
外でおもしろい文様を見つけると、ついつい注意力が散漫になりがちです。
文様を撮影する際は落ち着いて、周囲をよく確認し、無理な撮影は避けましょう。近くを通行中の人や車、撮影するモノの所有者や近隣の方などに迷惑がかからないようご注意ください。歩くときや、切り紙を切る時、子供は大人とペアを組んで、思わぬ事故やケガにも十分お気をつけください。
気持ちに余裕を持って、休憩や水分補給も忘れずに。
ご一緒にのんびりと自由研究をたのしみましょう。
それでは、いざ文様採集へ!
1.文様を採集し、調査する。
散歩しながら、目に付いた文様をカメラで撮影・採集していく。
撮影した文様について知っている人がいれば、話を聞いてみる。
夏の文様採集にオススメの場所
自分の家、自分の学校
・見慣れた建物にも文様がないか、文様探偵のように探してみる。
夏休みの旅行先
・旅行先で気になる文様を見つけてみる。
その文様の背景や歴史もさぐってみる。
帰省先の家
・夏休みの帰省先のお祖父さんお祖母さんの家に隠れた文様がないか、一緒に中から外から眺めて探してみる。
その文様のことを何か知っているか、お祖父さんお祖母さんに話を聞いてみる。
お祭りは文様の宝庫!?
・文様は、たてものに埋め込まれた動かないものだけではなく、動く文様もある!?
提灯、山車、神輿、担ぎ手の法被の背、自分の着ている浴衣の柄・・・地元のお祭りで、文様を探してみる。
2.採集した文様を、キリガミで文様カードにする。
用意するもの
撮った写真を白黒で印刷したもの
色厚紙(半分に折れば、1つ折リカードに)
カッター・カッティングマット
クリップやマスキングテープなど
a.採集した文様を好きな大きさに白黒印刷したものを「型」として使う。
b.1つ折りカードのどこに文様を置くか、配置を考える。
c.色厚紙に型紙をクリップやマスキングテープなどで仮留めし、カッターで切り抜いてカードを半分に折れば、文様カードのできあがり!
3.文様カードを使ってたのしむ
・夏の光があたる窓際に飾って楽しむ。
・封筒に入れ、暑中見舞い・残暑見舞いのグリーティングカードとして大切な方へ送る。(文様のことを話してくれたお祖父さん・お祖母さんにも!)
・スケッチブックやノートにまとめて、採取場所・日時・メモや撮影した写真を添え、自分だけの「文様採集帖」「文様標本」をつくってみる。
自由研究にオススメの本
東京都庭園美術館での文様探検
ガジェットブックス シリーズかたち『たてもの文様帖』
日本のアール・デコ建築 東京都庭園美術館の巻
下中菜穂 編・著 / 東京都庭園美術館 共著
エクスプランテ 出版
文様は生きている。東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)の優雅なアール・デコ文様を建物から取り出し、刻まれた歴史や背景と共に、切り紙の文様として新しい楽しみ方を紹介する一冊。美しく貴重なアールデコ建築を舞台とした文様探検の一部始終をまとめた本は、美術館ファンの方はもちろん、建築・建物のお好きな方、文様にご興味おありの方、そして切り紙愛好家の皆様にもお楽しみいただけます。
色厚紙入りなので、掲載された文様を切り紙で文様カードとして切り出し、たてものの中に長い間ひっそりと眠っていた「かたち」をご自分の手のひらの中でそっと目覚めさせる喜びをじっくりと味わっていただけます。
参考リンク:みんなで作る たてもの文様帖
http://www.teien-art-museum.ne.jp/archive/monyo/
*東京都庭園美術館は2017年4月10日~11月中旬まで全館休館中です。
エクスプランテでは、文様探検のワークショップも開催しています。
ご参考まで、2016年11月26日に東京江戸たてもの園で開催されましたワークショップ「たてもの文様切り紙づくり」の文様探検の様子も、よろしければご覧ください。
文様を意識して街を歩きだすと、いつもの道を歩いていても今までは気が付かなかった様々な文様がこちらに呼びかけてくるような気がするから不思議です。
みなさんも夏の自由研究に、身近な街で文様探検・文様散歩はいかがですか。