
2024年7月1日発行
夏本番のおうち時間に
爽やかな切り紙はいかが?
夏の暑い日は、クーラーが効いたお部屋で
ちょきちょき紋切りタイムはいかが?
ハサミと糊があればすぐに作れます。
* * * *
『紋切り型 風之巻』
1320円(税込)
さわやかな気分になれる稲妻、燕、藤、扇などが切れる。江戸の夏を感じるコラムも充実。型紙25種、和紙折り紙100枚入。

【紋切り型】mini『紙あそび歳時記 日本の行事』
880円(税込)
七夕やお盆など、日本の10の伝統行事をもんきりで楽しめる。型紙25種、和紙折り紙15枚入。


『切り紙 そばちょこ』
1320円(税込)
並べて爽やか!実在する古伊万里のそばちょこを元にした切り紙を楽しめます。型紙30種、切り紙用紙100枚。


『いろはにもんきりあそび』
1650円(税込)
初めての方から愛好家まで楽しめる。使い勝手の良い紋を35種収録。和紙折り紙50枚入。

◉こちらもおすすめ!

紋切り型mini 紙あそび歳時記 咲く
880円(税込)
●リーフレット3枚 ●型紙16種
●和紙折り紙 15枚(12色)
●カード用台紙 10枚(5色)
四季を彩る花々の紋カードが作れる!インテリアや、プレゼントや手紙に添えて使えます。


紋切り型 豆紋2
1320円(税込)
紙コースター4枚入りで、切った紋を貼って「紋コースター」が作れる。おもてなしや工作にも使えます。
●豆本(96p) ●型紙36種
●和紙折り紙50枚(10色)
●コースター 丸・四角 各2枚

文様植物ずかん
茗荷
自分の名前も忘れるので名札を着けていた釈迦の弟子いた。彼の墓に生えたので、草冠に名を荷うと書いて茗荷という。食べると物忘れがひどくなるという俗信はそこから生まれたのだろう。仏の加護を受けることを冥加といい、同音のめでたさから文様になったのか。最近の研究では、むしろ香りの成分に集中力を増す効果があるという。
この紋は「根違い茗荷」、『紋切り型 風之巻』で作れます。他に「中陰変り抱き茗荷」を『紋切り型 めでたづくし』に収録。

PDF版は下記よりご覧いただけます。