
ただいま京都・福知山市の柳町さんで開催中のもんきり展示「くらしの中のことばとかたち展」。
先日は、展示会場の様子を少しご覧いただきましたが、今回は同時開催ワークショップやEC上映会の様子をご紹介させていただきます。
2018年7月27日(金)開催のもんきりワークショップは、#お守りもんきりプロジェクト の関連企画として【かたちの力をお守りに「もんきりおまもりをつくる」】と題して行われました。
みなさんとご一緒に、かたちに込めらてきた願いや祈りの歴史を知り、気軽に身につけたり暮らしで使って楽しめる“お守りもんきり”を作りました。
- 会場の柳町さん
- 準備が整ってひと息。
- いろんな紋も並べて皆さんを待ちます。
- さぁ、みんなでお守りもんきりを作りましょう!
- 暑さに負けず、みんな元気!
- すぐにコツをつかんで、どんどん切っていきます
- (もんきり?なにそれ美味しいの?)
- みんなの「お守りもんきり」ができました。
- ついーと空を切る燕
- やさしい気持ちが伝わります。
- 同じ型で作ってもにじみ出る、手の個性。
- 夏の青海波。皆さんの願いが届きますように。
- みなさん、ご参加ありがとうございました
さらにこの日の夜の部には、映像による百科事典 ECフィルム上映会『いちから手でつくる』を開催。
世界中の知の記録の集積をめざした映像による百科事典 エンサイクロペディア・シネマトグラフィカ(ECフィルム)の膨大な収蔵記録のなかから、今回の展示にあわせて紋切りあそびにも通じる「手でつくる」をテーマに、上映タイトルを選んで上映しました。
上映会では、集まったみなさんと一緒に記録映像を観ながら、いちから手でつくる人間の営みに思いをはせます。
- 上映会の前にまずは美味しいお弁当で腹ごしらえ
- 上映会の会場は福知山新町商店街のヒカミヤさんです。
- 日が落ちても暑いなか、たくさんの方にお集まりいただきました。
- 映像の百科事典、ECフィルムを体験
- 思ったこと感じたこと、自由に話して個々の身体に入れていきます
- ECフィルムはおもしろかったかな?
- 気がつけば、外は暗く。
- ありがとう、またね!
翌日2018年7月28日(土)は、もんきりワークショップ【かたちを添える「もんきりで食卓に季節をとりこむ」】を開催しました。
- 柳町さんの「たてもの文様」発見!
- ワークショップが始まると、みなさん真剣。
- 日本のかたちを手の中で生み出すたのしさ
- 完成した紋切りコースターを並べて皆で鑑賞会。
- 子供も大人も、一緒に楽しめるのがいいでしょう?
- コースターはコップに敷いたり、お部屋に飾ってもすてきです。
- ぜひお家で作って使って楽しんで下さいね。
- みなさんのもんきりのキリカスも並べるとおもしろい!パチリ。
- 2日間で40名以上の方が紋切りを楽しんで下さったそうです。
- ワークショップが終わりました、皆さんありがとうございました。
*番外編
こちらは7月26日に神戸新聞主催の講演+
京都の皆さん、ありがとうございます。
みなさん、大変お世話になりました。これからも紋切りともども、どうぞよろしくお願いいたします。
「くらしの中のことばとかたち展」は2018年8月27日(月)まで京都府福知山市の柳町さんで開催中です。
「くらしの中のことばとかたち展」
かたちと遊ぶ もんきりあそび 特別展示 夏のことば
期間:2018年7月27日(金)~8月27日(月)
展示時間:11:00~18:00 期間中無休
展示会場:柳町 2階
〒620-0022 京都府福知山市下柳町21番地
http://yanagimachi.kyoto.jp/