【ご報告】伝承行事展示『七夕』 渋谷区・景丘の家 2024年7月26日

2024年7月26日(金)に行われた渋谷区・景丘の家での伝承行事展示の様子を、ご報告申し上げます。

* * *

松本の七夕人形

笹竹に短冊を飾って星に願い事をする。それが、みなさんがよく知っている七夕ですね。
でも、この形はあんがい新しいもので、長い歴史の中ではさまざまにその形は移り変わってきました。

地方によっては今でも、全く違う七夕まつりが行われています。
今回は旧暦の7月7日に行われる松本地方の七夕を紹介しようと思います。
今では限られた地方になってしまっていますが、七夕に着物を飾る種族は昭和30年代には東日本を中心にほぼ全国的に分納していたと思われます。これは、中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という裁縫などの技芸上達を願う儀式の流れをくんでいます。

『たなばたまつり』(熊谷元一さく /  え 福音館書店かがくのとも)より
*菅江真澄(江戸時代に日本各地を旅して寄稿文を書いた人)による七夕人形の絵

◉流し雛形人形
かつては、お盆に祖先の霊を迎えるために身を清める禊をして、紙のヒトガタを川などに流したことと同じ意味があると思われます。

◉着物かけ型人形
木でできた大きなものは、ハンガーのように実際の子どもの浴衣を着せて飾ったりもしました。

◉「カータリ」「アシナガ」
本来は木でできていますが、ダンボールで作ってみました。
「カータリ」は「川渡り」「川越え」「アシナガ」は「足長」の意味で着物裾をからげた姿
で、七夕さまを背負って川を渡って運んでくれる川越人足の姿だそうです。

*この展示は、松本市の三村さん(ベラミ人形店)に松本の七夕について教えていただいたことをもとに 「七夕人形」の一部を製作しました。ありがとうございます。(下中菜穂)

詳細は:景丘の家(「やってみる」から始めよう 旧暦の伝承行事)
https://kageoka.com/free/26328/

景丘の家サイト
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、施設の今後の開館時間やご来場の際のお願いなど状況により変更となる場合がございますので、お手数でも最新の情報を公式サイトからご確認いただけますようお願いいたします。
https://kageoka.com/